HP-UX



<<Tech.TRM.JP>>

HP-UX 10.20




今年のはじめ顧客よりHP-UXマシンのアプリ作成依頼がありました。
仕様は、マシン組み込み用の743と言うタイプ。
 今まで触ったことが無かったのでオークションで探すとありましたw。
 最初は、C210と言うのが有ったのでウォッチしてたのですが待ってる間に寝てしまって・・・・^^;
 後は、8700とかHP-UXの10.20が載らないものばかり・・・・
 sunだとOEMが有るのでOEMメーカーを個別で検索してやっとUNISYSでそれっぽいのを発見!!
 写真が数枚ありハートビートが動作してるようなので即決価格で落札しました。


正式な型番は、A4323AでB180Lと言うらしい、256MBメモリーに2GBのHDDには10.20日本語版が入って
 おり、どうもアプリ作成に使ってるようでした。
 昔Ultra5を買った時も角の生えた動物のマークの証券会社のマークで立ち上がった時はびっくりしました。
 (社員の名前は残ってましたがメールやデータはサーバに入っててリンクだけ残ってました。)
2GBだと当然データが持ってこれないのでHDDを147GBに交換してDDS2ドライブを追加(フロッピーじゃ持っ
 てこれません><)
 独特の癖が有って苦労しました・・・一番時間がかかったのがモニター、オークションの写真で見るとDVI-Dっぽ かったんですが入らない><
 調べてみるとM-1コネクターと言うものらしく日本では普及していない、NETを見る限り見つからないのでUSを
 調べると結構あるのでUSアマゾンで送料込みで約2000円で購入(送料の方が高い)


待つこと2週間・・・・・・・Sunの13Wとも違う・・・なぜ独自にするか・・・



初めてのMOTIF
処理はC言語で書いて表示はRapid-qと言うのが有ったので、それで書こうとしたら表示だけで70MBもある><
 Sunで使ったときは同じようなの1MBも無かったのに・・・・。
 実はGUIを生で書いたことは、20年以上やってないX11のライブラリーって知らないし・・・・。
 調べてみるとMotif1.2と言うのが標準で入ってるらしいw
SunのGuideの様にGUIで操作はできないけど方眼紙にMAP書いてデータを入れるだけ、サンプルが沢山あって
 色々試せて面白かったですww
もう触ることは無いだろうなぁ〜〜〜〜立ち上げてみたけどsamplesが見つからなかった・・・。



CDEってMOTIF前提らしい
今更ですがCDE環境ってMOTIFが標準だとこの時知りました。
 仕事ではずっとSunだったのでSun2からSunGUIDEしか使ったことなかったので・・・。
 それでSolaris10にStudioを入れてみたわけです。(恥ずかしい><)
この時1つ気づいたことが有って、私が年寄りでも学校でC言語を触った時にはC77でそれ以前のは知らないの
 です。先輩でやたらグローバル変数を使う人がいて(70代で今でもバリバリ現役!!)そんな使ったらわけ分
 かんなくなってバグの元でしょと思ってたんですがHP-UX10.20のコンパイラは引数に宣言が出来ないw
「shori(int kazu){ 」って書くとエラーが出るんです。当然処理内ではエラーになるのでグローバルで宣言するしか
 なくて理解が出来ました^^
私も最初がBASIC言語だったのでスパゲッティなんですがあれはチャンコなべですよね。
Sun2,Sun3はハートビートが付いてたのでB180Lを見て懐かしくなりました。
 LEDが3つ付いたのもあってナイトライダー見たくてかっこよかったw