相対性理論

あぁ〜無駄づかいだった;;


Tarumizu Tech Lab

履歴




小学校か中学校で原子番号を習い、次元と相対性理論について話を先生から聴いた。
当然タイムマシンの話が出る。
「先生頭大丈夫?」自分で教えておいてあり得ないじゃんwと思う。
・ブラウン管の実験器で+電荷で電子は曲がると納得。
・ドップラー効果で音の最高速度が有ることを納得する。
・光も音と同じようなことが起きる可能性は大きい(だって電子の速度が違ったらV=I・Rだって成り立たない。)
・電子に重さが有れば重力の影響は受ける納得。
・そこで何故時間が進んだり遅くなったりするの?馬鹿なの?

普通に考えて原子の周りの電子は、重力に逆らえないし、進行速度が光の速度近づけばほぼ止まるから
 物理時間は止まったように見えるだけで現実時間は遅くなるわけないじゃん。
・地上と飛行機の中では重力影響や移動速度で物理的時間は変わるし、仮想の宇宙船での物理時間も遅くなるけど現実時間は変わらないでしょ?
・人体における影響は電子エネルギーは小さいから変化は無いかもしれないけどコンピューターはまともに動かないと思う、だって光速に近い船の中でパソコンをくるくる回したら角度によって回路のゲート・タイミングが変わると思うし^^;

それで嘘つきアインシュタインは嫌いになりました。
 (確かに天才だとは思うけど・・・・。)



高校や専門学校では直接、相対性理論について触れることは無かった。
ただ、高校の物理は好きでした、だって勉強しなくてもテストで一番とかなれたしw。
直接大学入試に関係ないから選択教科なのに授業中別な教科勉強してたんだろうね、生徒会長とかも同じクラスだったのに(今学校で教頭やってるらしい)



会社に入って半導体関係のサービス部門に従事
この時も半導体は相対性理論の近くにあるので時々言葉を聞く機会は有ったけど毛嫌いして無視。
担当は、ロジック・ALSI・VLSI(メモリーやCPU)・レーザーの微細加工(最少SPOTは0.7um)、細かい話になるけどイメージャやネットワークデバイスも扱ったなぁ、3次元測定機はわざわざミシガンまで勉強に行ったのに一回もフィールドで触らなかった・・・・。
 日本の有名電機メーカは全て回ったし、IBMやIntelにも出入りしてました、海外は一番多かったのはUSAで20回くらい、後は東南アジアで台湾・中国・シンガポール・インドネシア・マレーシア・タイ・ベトナム・フィリピンくらい。韓国は行ったことないwww。(知り合いはアジアでは一番多いけど)
研究者以外は相対性理論って関係ないよね^^;



今年仕事もしないでブラブラしてて本屋でNewTonの高速Cを見かける。

40年もたつんだし何か変わってるかもしれないw
金無いのに買ったよ;;

2800円かよw 高けえよ!!!!

結局中身は同じでした;;
ネットで調べたらめちゃ時間かかりそうな話だったけど、ヒモ理論とかどうでもいいよタキオンと同じ次元だよ、それより現状の2進数コンピューターを早く3進数や4進数にバージョンアップしてよ!!
 私が生きているうちに美少女アンドロイドの実現が無いじゃん><

その後、タイムマシンは存在しないと言う話は夢が無い、シュタイン・ゲートのマユリンには悪いが悲しい話である;;
 まぁマユリンは平行世界にたくさんいるので大丈夫かもしれないけど(会いに行けるか?)
 で15分ほど考えた(集中力の限界でしょ)他に何か夢の有る話は無いか、やかり重力からの解放か?
 重力から解放されて自由に空を飛ぶwいいなぁw
 しかし方法が分からないググってみると私の書いた絵は古典的電子モデルだと言う(なんと20世紀以前だ;;)
 しかし今の電子スピンも人間が作った化合物は光の速度を超えられるとは思えない、中には光の速度の影響を受けない物質もあるかもしれないけど人は無理でしょ・・・。
 光の速度を超えるレーダーは無いので何かしらに接触して崩壊するだろうし・・・。
 (まさか何光年も前のデータから予測するとか?占いソフトか?)

でも良いなぁ重力解放、うる星やつらの弁天が乗っていた赤いエアバイクが良いw
 今の重力からの離脱は風を使った空気力学か燃焼の反動を使ったロケット力学しかない、風に頼らないCO2を出さないエコな方法・・・はやりググるか・・・・。

やはり無い、重力を取ったら原子そのものが崩壊しそうだしはやり磁気か?
 磁気の周りに反動するエネルギーは無いのか・・・・。
作ってみました、差動ベクトルの磁気発生・・・
 380円のマイコンだと700Hzが限界;;
 UFOを見たと言う人は高い発振音がしたと言うので20000Hz位までは上げたかったけど3年プータローの資金力では無理です><