瞬停に備えよう
|
|
今までExcelやWord作成時に泣かされてきた夏が来た。 |
今年はサーバーが有るからと先週UPSを落札。
今までも毎年買おうとはしたけど重いし、バッテリー交換もあるしと気が付けば夏も終わり先送り。
型番はAPCのSmart−UPS SUA1500RM2Jです。
販売は終わってるけど、中古は結構出回ってます。
3千円から5千円で、1円スタートが1個あったのでウォッチ。
3人で競って1430円くらいで落札、消費税と送料1500円でTOTAL3000円強くらい。
APCのUPSはMatrix5000とSmartUPS5000、6000は立ち上げた事ことあるのでドライバーを探すが見つからない?
USBポートが有りネットで調べると、何でもOKと言う事でプリンターのUSBケーブルを繋ぐとWindows10が勝手にドライバーをセットして勝手につながった・・・・本当はLAN接続でLOGを見たいけど、まぁ良いか。
I/Fは、シリアルポートとUSBとLANが付いてました。お得だねw
Blade1500の下に置きましたw
Windows10で繋ぐだけで認識。
見た目はノートPCみたいだけどi7-4770KでHDDも6台積んでますからw
動作確認すると、SUA1500RM2J自体が60mA
i7−4770Kが、1.65A
Blade1500が1.05A
合わせて3.1Aくらい。
それで元のコンセントのスイッチをOFF!
普通に動いてますw
最初は残り1時間40分と表示してましたが、おおよそ5分後は残り40分(残り65%)と出ました。
バッテリーは、1台なら20分は持ちそうです。
今年は多分持つでしょう。
来年は・・・・バッテリー交換するより中古のUPS買った方が安いというジレンマ。
全体図はこんな感じ
SUA1500はFANが付いてます。
FAN無しの750も2回トライしたのですが値段が上がってしまったので断念しました。
3000円超えるとゴミだったの場合悲しすぎるので・・・。(送料別だし、家財で送る奴いるし;;)
個人では取扱いが難しいので1500の方が安いのでしょうか。
FAN付は、埃が入るので入気側にフィルターを付けました。
使うのはこれ、本当は帯電防止のスポンジの方が良いのですが見つからない。
60cm×180cmで384円!
カットするのは外が良いです、なんかチクチクするものが出るような気がします。
(見えないから分からないけど)
こんなPCも
こんな感じでw

M3000も
こんな感じ
クリーンルームと違って自宅は綿埃が多いの掃除が大変です。
掃除するなら交換して捨てた方が良いので、予備は作っておきましょう!
ついでに部品入れるときはガス入れてます。
ゴム類とか酸化しやすいので、後レーザーヘッドとか。
Heですね、3本で2千円しないです。
ただ最近お金が無いので袋保管はこれです;;
200リットル以上あるのに1本400円くらいw
容量20倍値段半分! O2自体は入ってないので酸化はしにくいはず・・・・。
熱の出るものには使えませんが部品で在庫にしてるだけで熱出るものはないし。
本当はN2使いたいけどレギュレター(?)が高い;;
UPSを付けて快適か?
いや返ってストレスがたまる!
何でもない時に切り替わり唸る、プリンター入れたり打ち出すと必ずバッテリーに切り替わり煩いw
きっとせってが悪いんだ。
それでケーブル買うお金は無いので調べると
P 2 <−>2 A
C 3 <−>1 P
5 <−>9 C
で繋げたら良いらしい。
間違えて市販のRS-232Cケーブルで繋ぐとUPSが落ちたり、PC側のICが焼けます(12V電源が入ってる)
私が見たのは、デモ機のSunのUltra5に拡張シリアルポートが増設してあってAPCと繋げてたらしいですが通信出来無いので見ると基板のドライバーICが焼けてました。(設定はパソコンでシャットダウンはLAN経由なので良かったけど。)

適当に作ってLOGINすると弾かれる、デフォルト5種類入れて弾かれ・・・「パスワード変えてるな;;」
リセット押して緑・黄色の点滅中に再度リセットして再起動して10秒以内(?)にデフォルトを受け付ける
、時間が経つとまた戻る・・・・2回失敗しました・・・・3回目でLogin
パスワードをデフォルトに戻して、ネットワーク設定してreset

やはり一番感度良く設定されていました><

一番感度が悪いは怖いので、全て下から2番目に設定。
何故か時間設定もEASTERNに成ってたのでTOKYOに変えて時間を修正
これで少しは使いやすくなるし、LOGも見れるw 多分
人間美味しい思いをすると繰り返したくなる生き物である。
またUPS買ってしまった、送料込みで3300円くらい(前回より200円高い)
今回のは白w RX78?

ネットワークボードは付いてなかった・・・・・・
前回と同じチェックを行うと100秒で20%までダウン><
ハッキリ言って外れであるorz

一応軽く耐震固定・・・・・
バッテリーは、台湾製の傷だらけの互換品の新品と言われるものが最安で4個で7980円。
一応再生と言う道もある、サルフェーション除去と言う話で高圧パルス充電すると取れて再生可能と言う事だ。
もしかして有名メーカだしそれやってる?

チャージ電圧を確認
今日再確認すると140秒と長くなってたw
これはw?

世の中そんなに甘くない・・・・
普通にDC32V架けてるだけでした・・・・・・
高圧パルス充電だとバッテリーを外して数か月かかると言う事らしい・・・・。
ちなみにオシロがパソコンの下敷きだったので


今回は、こっちで確認しました。
4年前に解雇された会社が7年前に秋葉原に移転することに成って廃棄すると言うので貰った奴
Windows98用だけどキーエンスでXPまでのドライバーは公開してた。
I/FはPCMCIAなので最近のパソコンでは使えない;;

バッテリーは買った方が良策だけどお金が・・・・・・;;
中古でもう一台買うか?・・・・・・・
何も言わないでぇ〜

1台目と2台目の1台目よりのバッテリーの持ちでした。
送料込みで3千円・・・。
とうとうその時がやってきた><
一番バッテリーの弱い上のUPSを使ってたが1年たって電源の入ってなかった優秀なバッテリーの2台が
バッテリーば膨らんでNG・・・・
そして今月電源を入れるとバッテリーエラーが発生・・・数日UPS無しで使ってましたが停電で消えた
WORD,EXEL、ソースプログラムの思い出が・・・・。
で調べてみると2〜3年前4つで8千円弱だったバッテリーが
衝撃の14900円・・・・買えない貧乏人には買えない><
2個でも7500円・・・ちょっと無理;;
しょうがない><電源さえ入れば・・・瞬停さえ頑張ってくれれば・・・・
規格は半分の半分1500VAが300VAくらい?
買ってびっくり7cmと8cmを勘違い・・・ケースに入らない・・・・
結局直置き・・・・
入らないので少し鉄板を曲げました・・・・。
バッテリーの出し入れは中央部分だけ・・・・。
実際雨で先週停電に10秒くらいでしたがゲージは60%まで落ちましたが耐えましたwww
ただディスプレーは外したのでバックアップ動作ができなかったです・・・・。
で、次です。

なんとw6Vは2個買うと半額キャンペーンをしてましたw
2354円が2440円にケースにすんなり入りましたw
かなりスカスカですが・・・・。重さも半分もない200VAあるのか?
一応動きそうです。
後はどのくらい使えるのか・・・・・・
カバーすればそれほど気になりません;;
