Sunの呪縛


OpenBSD




やってしまいました><
それは軽い気持ちだったのです・・・・。
以前、Blade1500に1TBのHDDを付けた事がありました。
当然Solaris8で1TBのHDDは認識しません。
 P-ATA100の1TBのHDDは無いのでS-ATA/P-ATAの変換ボードを用意して
 1TBのS-ATAのHDDを取り付けてFreeBSDをインストします。
 その後、パーティションを利用してSolaris8がインスト出来て使えるのですが問題があります。
  元がP-ATA100なのに変換ボードを返してるので遅いのです。
  Ultra5よりは早かったですが遅いのでP-ATAで使ってます。
で、M3000です。
 SSDの2TBが出てるようです。
 買えはしないのですが1TBのHDDが認識するか確認しよう・・・・。

当然、FreeBSDは古すぎてboot cdromでエラーが出て止まります。
 Linuxはなんか怪しいのでOpenBSDと言うのが有ったので入れてみました・・・・・。
------------------------------------------
Rebooting with command: boot cdrom
Boot device: /pci@0,600000/pci@0/pci@0/scsi@0/disk@4,0:f  File and args:

>> FreeBSD/sparc64 boot block
  Boot path:   /pci@0,600000/pci@0/pci@0/scsi@0/disk@4,0:f
  Boot loader: /boot/loader
Consoles: Open Firmware console
panic: tlb_init_sun4u: no node for bootcpu?!?!
--> Press a key on the console to reboot <--
Rebooting...
Program terminated
{0} ok eject cdrom


XSCF> poweron -d 0
DomainIDs to power on:00
Continue? [y|n] :y
00 :Not powering on :Poweron canceled due to missing component.


XSCF> showhardconf
SPARC Enterprise M3000;
   + Serial:PX61109050; Operator_Panel_Switch:Locked;
   + Power_Supply_System:Dual; SCF-ID:XSCF#0;
   + System_Power:Off; System_Phase:Cabinet Power Off;
   Domain#0 Domain_Status:Powered Off;

*   MBU_A Status:Faulted; Ver:0301h; Serial:PP110809QA  ;
------------------------------------------


あれれれ? です;;
電源が入りません・・・・・。
何かを書き換えたようです。
------------------------------------------
OpenBSD IEEE 1275 Bootblock 1.4
..>> OpenBSD BOOT 1.11
Trying bsd...
open /pci@0,600000/pci@0/pci@0/scsi@0/disk@4,0:f/etc/random.seed: No such file or directory
Booting /pci@0,600000/pci@0/pci@0/scsi@0/disk@4,0:f/bsd
4106024@0x1000000+6360@0x13ea728+3250896@0x1c00000+943408@0x1f19ad0
symbols @ 0xfdaea340 139 start=0x1000000
console is /pseudo-console
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
       The Regents of the University of California.  All rights reserved.
Copyright (c) 1995-2018 OpenBSD. All rights reserved.  https://www.OpenBSD.org

OpenBSD 6.4 (RAMDISK) #6: Fri Oct 12 10:32:59 MDT 2018
   deraadt@sparc64.openbsd.org:/usr/src/sys/arch/sparc64/compile/RAMDISK
real mem = 34359738368 (32768MB)
avail mem = 33738424320 (32175MB)
mainbus0 at root: SPARC Enterprise M3000 Server
cmp0 at mainbus0
core0 at cmp0
cpu0 at core0: FJSV,SPARC64-VII (rev 10.1) @ 2750 MHz
cpu0: physical 64K instruction (64 b/l), 64K data (64 b/l), 5120K external (256 b/l)
"FJSV,SPARC64-VII" at core0 not configured
core1 at cmp0
------------------------------------------
そこで何を考えたのか「リセットすればよくネ?」
とPCと勘違いしてNV-SRAMの電池を抜いてしまったのです・・・。
そうすると
--------------------------------------------
***** WARNING *****
XSCF initialization terminate,
because there is no XSCF-Firmware in this XSCF board.
Please install XSCF-Firmware.

*** SCF_INIT was set FACTORY mode automatically. ***


default
login: cannot run /scf/bin/rbash: No such file or directory

login: admin
login: cannot run /scf/bin/rbash: No such file or directory
--------------------------------------------
loginさえできなくなりました!!!!

そこでネットで探すとM3000は、OpenBSDの対象外で同じような事をした人が4人はいました^^;

二人は粗大ごみに捨てて、一人は質問だけしていなくなり、一人は42ドル払ってオラクルのコミニティーに参加して
1:M3000のシリアル番号を教えてパスワードをGET
2:48時間(?)使えるパスワードを取得してXSCFのアップグレードを実施
3:SSHで入ってくれてなんかして復帰

英語の出来ない私には敷居が高すぎるWWW
 お金もないWW
----------------------------------
..............finish
   DDR Real size: 256 MB
   DDR: 224 MB

Hit any key to stop autoboot:  3  2  0

Please input the password within 5 seconds.
## Booting image at ff800000 ...
  Image Name:   XSCF kernel 01110004 2.6.11.12-s
----------------------------------
このパスワードだろうと数十回試しましたがダメ><
 (システムシリアル関連の・・・・)

で、XSCFボードを入れ替えました・・・・


なんか見た目が違いますが(載ってるコンデンサーの数とか大きさとか・・・・)

取りあえずXSCFは立ち上がりました。
"claerfault /MBU_A"
で電源は入るのですが、すぐ切れる・・・・エラーは、” This command only issues the instruction to power-on.
The result of the instruction can be checked by the "showlogs power".
XSCF> Oct 20 22:10:15 localhost fmd: SOURCE: sde, REV: 1.17, CSN: PX61109050  EVENT-ID: f9b6e51d-6f82-4575-ae77-7800ecc387d0 Refer to http://www.fujitsu.com/sparcenterprise/msg/SCF-8002-LX for detailed information.”

”I2C access failure to an I2C device.”
ただI2Cは見当たらない・・・・・・。
XSCFのアドボードを入れ替えるとバージョンが1082から1115に変わる。
 ”XSCF> restoredefaults -c factory”をやったが変わらない;;

CPU入れ替えジャ!!!
ヒートシンクを外してみたら・・・・・・・


BGAの直付けでした><

諦めて押入れの奥にしまいました・・・・。

XSCFのNV-SRAMが切れると使えなくなるWWW
 と分かってebayで注文・・・・・・・


これ絶対コピー商品でしょ!!
 RUマークのRegistered Trademarkが無いのを誤魔化すため2019のスタンプ押してる?
 それも出荷前に押したので隣に付いてるし・・・・・

TIMEKEERのRも文字の大きさ一緒で、OpenOfficeのCalcに画像貼り付けてずれた様な感じだし・・・・。

ebayの表示は右上と同じなのに届いたのは・・・・・・
Lithum CellじゃなくてBatteryだから充電式?



一応電池切れは怖いので1台だけ変えてみました・・・・。

大丈夫かなぁ・・・・・。

外したのは、2.98Vと3.00Vでした。
取り付けたのは、3.37V・・・・・・。
 3.30V〜3.39Vまでばらついていました・・・。

XSCFボードを戻し、メモリーを増設し起動・・・特に問題無かったです。

電源切ったまま交換すると消えるのでflashupdateを実施すると
---------------------------------
Please turn off the breaker after XSCF halt.
〜〜〜〜〜〜
XSCF BOOT STOP (recover by NFB-OFF/ON)
---------------------------------
のHalt状態で交換。


USBボードは新品だったので10枚ともok
MatroxのG550は7枚中2枚不良
XVR-300は6枚中1枚不良
M3000は、6台中1台不良にしてしまった><
 No.6は一番のお気に入りでFANや電源の静かなのを集めた物だったのに・・・・

*1.一部TBがGBになっていたので修正(10/22)
*11/3追加

1TBのHDDは、外付けメーカー品なのでバルクの750Gを(M3000は、600GBまでって書いてあった。)
 Blade1500でformatしようと・・・・・


ATA/SATA変換ボードを付けてFreeBSD12を起動・・・・あれ?HDDを認識しない・・・・
色々試してGenToo Linuxで認識したのでSunOSを指定して書き込み・・・・

しかしM3000でSolaris10をインストすると128GBしか認識してない・・・・
 OracleLinuxは、M10から対応(Sparc8(地球シュミレータ)やSparc7はサポート外;;)
 FreeBSDやOpenBSDなどはマジックなんちゃらエラーで途中で止まる・・・・
 Linux系は殆どハング・・・・でもM3000の様には壊れない・・・・普通そうだよね><

で、Solarisで1TBのHDDを検索するとSolaris10の2003(?)か5、2TBまでサポートしてるらしい!!!
 (なんだよ><)
現状では認識しないのでM3000の空いてるスロットに入れて”format”または”formar -e"で起動して
 ”p”でLABELを書き換える。
------------------------
format> label
[0] SMI Label
[1] EFI Label
Specify Label type[1]: 0
------------------------
SMIが2TBが最大EFIは64Bitで現状制限が無しらしい。
 (今市販で12TBだから1000台つないで仮想HDDにしても問題無しらしい・・・)

HDDを入れ替えてインスト・・・・・


df -kしか知らなかったけどーhでGigaByteとかMegaByteで表示してくれるWWW
  (今日NETで知った^^;)
でSolaris10のインストに73GBのHDDの倍以上時間がかかりました;;

と言う事は・・・・・・


書き込み速度が平均30MB・・・・・DAT72の書き込みよりは早いけど・・・・最低です。
7200rpmだけじゃ無い何かがありそうです。
 (SASじゃないからATAだけにチェックがかかるとか・・・)

うん? そうすると15KのSASは速いのか?
昔Ultra5に15Kの新品のHDDを付けた事が有りますがインストの途中で壊れました。
 理由が分からずバラシて原因を探した所、電源を切って15分くらいたってるのに
 触れないくらい熱くなってた・・・「これが原因だ」と理解しました。
 (Ultra5は、電源とCPU回りしかFAN無かった・・・・一応電源の給気の所にHDDマウントは有ったけど。)
15KのHDDは、怖いです。
 しかし最高速を出してるのはATAのSSDじゃなくSASのHDDなんだよなぁ・・・。

まぁ、お気に入りのM3000を壊したのはSolarisの調査不足だと言う事だけが残る結果でした・・・。