HDDとSSDその5
脳裏に浮かぶ嫌な思い出。
秋葉で3.5インチ15000RPMの新品HDDをインストの途中で壊してしまった思い出><
しかし越えなければ行けないその場所。
15K300GB落札しました。
左が最初買ったHDD・・・・・
そうです壊れてしまいました・・・・。
レターパックに白いプチプチに一回だけ巻かれ直接入っていました。
(中で走りまわってました・・・・。)
しかし最初は認識してfomatの30%まで進んだんですが1時間たっても%は増えない・・・
2014年製だし2000時間使って丁度寿命だったのか・・・・
で、もう一台落札、今度は2017年製。
最初は熱が気になって風通しが良いようにがわを外して
FANも付けました。
でも、認識しないHDDを外して温度を確認しても人肌くらいw
さすがサーバー仕様、FANを外しても冷えています。
15Kの147GBも手に入れました。
2台共にSolaris10をインストして書き込みを確認(CDEでloginしてiostat起動してmkfileで1GBファイル作成。)
さすが15K早いので2回確認しましたがほとんど同じ。
147GBは、SAS2規格のせいか10Kの147GBよりは早いけどSSDと同じくらい。
300GBは、15Kだから早いと思いっていたけど、本当に早いので思わず2回計測・・・・
OSの立ち上がりとかはSSDの方が速い気もするんだけど・・・・・。
シーゲイトと日立の差なのかSAS3仕様だからなのか。
(15K300GBだけがSAS3規格です。10Kの147GB以下はSAS1???)
Solaris立ち上げて何に使うのか・・・・90%はgrepとfind・・・
だからBlade1500よりM3000をついつい立ち上げてしまいます^^;
RAID0で組んだ方が速いのか?
ここに最新情報を入力してください。