呪縛は終わらない?
調べるとF40ボードのLEDが赤色点灯・・・・
赤いのがF40、右のがF20・・・・
調べると高温でエラーを出したらしい、確かに排気温がたかった気がする、原因はF20かw
対策は、FANをつけろと書いてある・・・。
F20はどうせ使わないから外しておけば・・・・・・;;
外したけど復帰しない・・・・
ばらしてみた・・・・
モジュールが4つあるので入れ替えたがエラー変わらず;;
壊れたものはしょうがないと言うことでUltra5逝くの下のSAS3.0のような状況に・・・。
月曜から金曜は、泊りがけのアルバイト、土日が畑仕事の合間に頑張りました。
まずは、M3000に繋いでゴニョゴニョ・・・・ダメ><
M3000のエラーで520ByteFormatの表示があるので調べると、そういうのがあるらしい。
M3000ではサポートしてないので安いのを購入
ケーブルとコネクターついて2000円、君に決めたw
でもダメ・・・登録しないとOSで表示されない・・・・・
JBODモードでもダメ・・・・OEMで設定が違うらしい。
変更しようにもCPUがサブがi7-2600Kとメインがi7-4770K、両方ともUEFIが乗ってない><
FreeDOSでもArchLinuxでも色々試したけどダメ・・・ここで1-2か月・・・・
IntelのSASならうまくいくのでは!?
1.SAS3のSSDが悪いんじゃ?
→200GBの古いSSD購入・・・・同じ問題><
2.Intelでしょ!
→SUBで認識しない・・・メインでブルーバック!!!
→部品が3つ付いてない・・・・→ 販売ページ見たら最初から取れていた→不良品つかまされた(ジャンクだからしょうがない;;)
3.純正を買おう!
→古すぎてサポートページもない><
いろいろ考えて安いUEFI付きかった方が安くつくw!!!
6140円><痛い出費でしたが何とかなりました。
SAS3の600GBが2本ついてSAS3のボード付き
ただ最初使い方が分からない、普通のPCでは無かったです・・・・・M3000のXSCFに似たような操作が必要><
作業できるのが土日の夜だけなので3週間かかりました;;
結局、マザーボード上のRAIDのジャンパーを付け替えてJBODにしてD2607のRAID仕様をIT仕様にするだけ。
ただし日本語の情報は使わない方がGOOD
私と同じで核心情報がアヤフヤニなってて何度も失敗・・・英語の手順通りにしたらすんなり行きました。
せっかく手に入ったSAS3仕様の600GBのHDDも確認
左からSAS3の400GB、SAS3の600GBのHDD、SAS2の200GBのSSD
無事マウント出来たので書き込みチェック
早くはないです。
体感でわかるくらい遅い・・・・・
通常findやgrepしか使わないから尚更です。
editやコンパイルするならBlade1500で十分だし。
F80は、もっと早いのかなぁ・・・・
iostatだと1秒毎しかデータが無いので数値が出にくいです。
SAS接続のSATAは論外です(34秒かかったので15秒でカット)・・・
73GB-HDDや147GB−HDDも使えない感じ。
SATA-SSDでも最初は十分だったんですが・・・・・。
15K/rmpの300GB以上でなんとか・・・
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。
ここに最新情報を入力してください。